〒036−8122 青森県弘前市乳井字舘の沢58−2
最近では、キッチンやお風呂、トイレなどの水まわりの設備は、機能的に優れ便利なものがたくさん出てきています。そしてデザインや色などもバリエーション豊かに揃い、ショールームやカタログを見ていると目移りしてしうのではないでしょうか。
ただ、あけもこれも..となると予算オーバーなんてことになります。まずは、今、水まわりのどんなところに不満や不便を感じられているのかかをお聞かせ下さい。それらを解消するお客様のリフォームプランをご提案させて頂きます。
水まわりのリフォームは健康リフォーム!
水まわりは古くなったり暗くじめじめした環境にあると、カビや結露を発生し、健康にも影響を及ぼしかねません。また、無理な姿勢で腰を痛めたり..ということも。
リフォームで見た目がきれいになるだけではなく、お客様に心身ともに快適に過ごして頂くことが私たちの希望です。
水まわりのリフォームのご希望、ご不満は十人十色。
●お手入れのしやすさ
磨いても落ちない油汚れや黄ばみなどの長年の汚れ。水まわりは清潔さが一番です。
汚れにくい素材やデザインを選べばお手入れがしやすくなります。
●明るさ
昔ながらの水まわりはとかく暗く寒いイメージにりがちです。毎日使用されるキッチンや、癒しの空間であるはずのお風呂やトイレなどには明るさと温かさを与えるリフォームがおすすめです。
●広さ
水まわりの快適さは動きやすさ。面積はそのままでも設備の変更や移動のリフォームで効率的に動線を確保することが可能です。
●バリアフリー
お風呂やトイレの入り口の段差や、お風呂のまたぎの高さを低くしたり、手すりをつけるなどでお年寄りでも安心して暮らせる家になります。
安全と安心を考えたバリアフリーリホームの一例
●床の段差を解消
つまずきや転倒を防ぐために玄関、浴室の出入り口の段差等を改善しましょう。
●手すりの設置
廊下や階段、トイレ、お風呂にも手すりを設置し、体を支えるために取り付けます。
また、つかみやすく適度な高さに手すりを設置すれば、足腰の不安をお持ちの方の負担をへらします。
●滑りにくく、傷つきにくい床材への変更
杖や車椅子を使う場合にも安心です。
●和式便器から洋式便器への取替え
足腰に負担をかけない洋式トイレをおすすめします。
●ドアから引き戸への変更
車椅子でも安心。
部屋も広く使えます。
●足元灯の設置
廊下や階段など段差のある場所に足元を照らす灯を設置すれば障害物や段差がわかりやすくなります。
逆に、動作を助ける段差を作るリフォームも!
床の小さな段差はつまずきの原因になり非常に危険です。逆に、大きな段差を作ることで、腰をかけたり、立ち上がりの動作をスムーズに行う補助的役割になることもあります。このように生活スタイルによってもバリアフリーは様々な形があります。